

- 2019年9月28日
残念!!2年連続の秋の日坂ウォークが中止に(涙)
昨年は台風接近の為、今年は雨天予想の為、2年連続で中止となってしまった。 秋の天気は変わりやすいと言われるが、この時期は特に天気が読みにくいのか? 来春予定の第3回 春の新茶ウォークでリベンジだ!! 茶エンナーレイベントの市民エントリープログラムでもあったので、今回の為に、今後も使用できる日坂マップを作成し、前日の今日、納品されてギリギリ間に合ったのに。。。 茶草場テラスまで歩くロングコースもおススメ!! 国内屈指のお茶生産地ならでは美しい景色「茶草場ロード」を歩くハイキングコースは絶景!!


- 2019年9月25日
秋摘み新茶始まりました!お茶摘み体験のお客様もお茶農家さんのお手伝い(^^♪
平日のお泊りのお客様は贅沢かも? 今朝はゆったりと朝ご飯を召し上がっていただき、「お茶摘みがしたくて!」と言ってお越しいただいたお客様を、茶畑へご案内しました。 茶畑では昨日から始まった4番茶(秋摘み新茶、秋冬番茶)のお茶刈り作業もご覧頂き、刈取りした茶葉をトラックまで運ぶ「運び」作業もお手伝いして頂き貴重な体験もしていただきました。 来年のGWは泊まり込みでお手伝いに来てねーと農家さんから言われてまんざらでもない感じでお帰りになりました(^^♪ 季節はすっかり秋(まだまだ日中は暑いけど)、床の間にヒガンバナとススキが、ご飯も釜炊きの栗ご飯に。 秋ですね~


- 2019年9月19日
季節は一気に秋へと。味覚の秋到来です🌰🌰🌰
朝晩はすっかり涼しく、というより肌寒くなってきましたが、里山暮らし3回目の秋を迎え、毎晩夜なべでする栗の皮むきもすっかり手際よくなってきました(^^♪ まずは何といっても渋皮煮づくり🌰🌰🌰 今年も美味しくできました!! 今週末のお客様からは釜炊きの栗ご飯かな?!🌰🌰🌰 去りゆく夏を惜しみながら、足早に寄って来る秋を楽しみたいですね


- 2019年9月16日
秋ですねー🌰🍵🌰🍵
今日は珍しく全国でも暑い暑い😵☀️💦 1日になりました。 9月最初の3連休、祭りで始まり、 栗拾い、お茶摘みで終わった あっという間の3日間でした💦🌰🍵 粒の大きな栗に大満足頂き、 農家さんもきっと大喜びだな😃 それにしても暑かった~💦🌰🍵☀️


- 2019年9月14日
日坂宿で宿屋を営むとは?
ドイツから静岡県内の取材で来日されたカメラマンとライターさん2名でお越し頂き、たっぷりと半日掛けて日坂を取材頂いた。 ドイツではブラックティーしか飲むことがなく、グリーンティーにとても興味津々で、製造から製品までの工程を取材された。 お茶農家さんが刈った茶葉は、地域の共同工場で荒茶までを、さらに市場へと出荷する為に茶商さんの工場で仕上げ茶へと製造する過程を見学された。 中山茶業共同組合さん、山英さん、有難うございました。 東海道五拾三次の宿場町として栄えた日坂は、海外のお客様にも興味津々な歴史的資源がたくさん! 旅籠としては珍しい高座があったり、透かし欄間があったりする川坂屋や、広重や北斎などが描いた浮世絵が展示されるギャラリー夢灯へ。 また江戸時代から続く東海道三大難所の一つ、中山峠に残る茶屋で名物子育て飴を頂いたり、 半日歴史とお茶の里 日坂を堪能して頂きながら取材頂いた。 夕食には茶どころ御林の農家さんと一緒に地元ならではの里山料理と、地酒‘開運‘を、そしてドイツと言えばビールということで地ビール‘深蒸し茶カケガワビール‘で里山での夜をご堪


- 2019年9月7日
とりあえず導入することにしました😅
PayPay導入します! 必要なのか、どうなのか、こんな里山の 農家民宿にほとんど必要はないと思うけど、 時流に乗り遅れたくない一心で導入しました。 長閑な里山にはあまり似合わないけど、 まちで生活させるお客様には必要かも? 都会と里山、格差社会でお互いが必要 とする関係性を築くことでお互いの 魅力を認め、必要性を認めることで ヒトとして豊かになるような?


- 2019年9月3日
今話題の医療ツーリズムを考える機会を得ました!
9月に入ってもまだまだ日中は夏景色の里山に、医療通訳ガイドをさせるUさんにお越しいただき、茶畑広がる国内屈指の美しい景観と、地域の皆さんに会って頂きました。 日本国内数多と美しい景観はあるでしょうが、その景観を守り語ることが出来るヒトが、そこを訪ねた人たちに語る。 このあたり前のことが出来るこの里山は、やっぱり、国内屈指の里山かも? 約3か月ぶりの茶草場テラス。 平日で夏休みも終わったということでかなり落ち着いている様子。 茶草場テラスを中心としたこの里山の財産、お茶とお茶に繋がる産業、人たちをいつまでもいつまでも大切にして行きたい!


- 2019年9月3日
自ら旅を通じて学ぶ 旅ノ舎研修旅行へ
新旧の旅を肌で感じるためにまずは石段坂で有名な温泉へ♨️ 老舗旅館さんならではの気遣いやサービスはとても勉強になった。 またお料理についてはかなり良いヒントをたくさん頂いた!🍽 時代の先を走る某ホテルさんへ。 不安に感じさせない行き届いたフォローサービスはスタイルが異なる当館にも学ぶことがたくさんあり、大変勉強させて頂いた! 最終日はお上りさん気分で東京を満喫😁 里山でお迎えるする私たちが何をすべきかのヒントを東京観光から学んだ。 特に神田川クルーズには脱帽! 何故このクルーズに多くの人々が魅了され、満席なのか、私たちの里山で何が出来るか、何をすべきか、考えさせられた。