

- 2022年5月29日
2番茶の茶摘み体験、始まりました。
今年1番の暑い日になりました☀️💦 最高気温28℃まで上がったようで日差しは強かったですが、爽やかな風を吹く茶畑の中で、二番茶のお茶摘みをお楽しみ頂きました。 まだもう少し成長が足りない茶葉ですが、生産農家さんのご理解とご協力により今日から二番茶のお茶摘み体験がスタートしました。 6月末まで二番茶のお茶摘み体験をお楽しみいただける予定です。

- 2022年5月24日
一番茶の体験が無事終了しました🍵
今年の一番茶による体験が先日の日曜日で終了しました。 今年は4月19日学生さんに始まり、5月22日学生さんで終了、長い長いひと月以上に及ぶ一番茶体験でした。 3年目を迎えるコロナ禍での一番茶でしたが、感染防止対策を講じ、1組限定で対応したことでお客様には心ゆくまでお楽しみ頂けたようです😊 一番茶が終わったばかりですが、今週末から二番茶による体験がスタートです! 今年は天候不順で生産農家さんとしては厳しい環境のようですが、体験を通じてお茶と深く繋がり、理解を得ることで消費に繋がっていければと期待しています。 引き続き二番茶も宜しくお願いします🤲


- 2022年5月6日
初めてのまちなかでロゲイニングイベント、無事終えることが出来ました!
「茶の道ロングトレイル」構想を具現化していく為に昨年よりロゲイニングイベントを通じて活動を知ってもらい、地域を知ってもらう取組みをスタートして、昨年はホームである里山で2回開催し、今回初の掛川市まちなか開催を実施した。 心配されたお天気は爽やかな五月晴れに恵まれて、無事予定通り終了した。 せっかくの新茶シーズン開催なので街なかでの開催とは言え、やはりそこは茶畑をしっかりと見て頂きたいと考え、美しい茶園が広がるビューポイントをチェックポイントに入れたり、どうせならお茶摘みを楽しんで頂きたいと考え、ボーナスポイントで茶摘みも楽しんで頂いた。 また前回2回との大きな違いは地元住民のおもてなしが無いこと。里山では当たり前のように地域の皆さんに協力頂き参加者への振舞いサービスをしていたが、まちなかではそれが出来ない為、逆に食べ歩きクーポンを作ってまち歩きを楽しんで頂いた。 里山に無い楽しみ方を今回提案することで広域で捉えたときにはそれぞれの魅力を再認識する機会となった。また制限時間を拡大することでフィールドを広げて両方を楽しんでもらうという提案も今後検討し


- 2022年5月6日
このGW、新たなお茶体験プランと食事メニューが生まれました!
今年のGW前半はお天気が不安定で雨に見舞われて予定していた体験がご案内できないこともありました。 そんな中、チェックイン後ご案内する予定でいたお客様があいにく雨でお茶摘みにご案内できなかったので霧のかかる粟ケ岳山頂へご案内し、翌日朝には雨も上がったので早起きして頂き、朝靄がかかる中で朝摘み体験をお楽しみいただきました。 そして摘んだ茶葉は朝ごはんの食材として釜炊きご飯に入れて茶飯として召し上がっていただきました。 更にいつも朝ごはんと同じようにお茶漬けとしても召し上がっていただき、まさにお茶尽くしの朝ごはんをお楽しみ頂きました。 怪我の功名とはよく言ったもので、ありそうで無かった朝摘み茶葉体験&茶葉の炊き込みごはんが新メニューとして生まれました!

- 2022年5月2日
50代からの旅と暮らし発見マガジン「ノジュール5月号」に掲載頂きました。
JTBさんが出版する旅好きなシニア向け旅の情報誌「ノジュール」最新版5月号で新茶シーズンを迎えたこの時期合わせて静岡県のお茶を特集で取り上げて頂きました! 「日本一の茶どころしずおかでやりたいこと7」のテーマで当地域が7つのうち4つ入っています! 「お茶の山に登る」 粟ヶ岳ハイキングの紹介と東山いっぷく処の看板娘、そして山頂のかっぽしテラスが! 「お茶畑の中に泊まる」 昨年オープンした隣町島田市の廃校跡地に出来たグランピング施設「グランピング&ポート結」が! 「お茶を知る」 ご存じお茶好きの聖地「ふじのくに茶の都ミュージアム」が! 「お茶料理を味わう」 そしてなんと!旅ノ舎をご紹介頂きました! それ以外にも静岡県内のお勧めスポットが紹介されていますが、私も大好きな「おおさわ縁側カフェ」も紹介されています!コロナ禍でこの2年は開催できませんでしたが、静岡のお茶文化、お茶と暮らす静岡人が凝縮された絶対に行って欲しいお勧めスポットです。 更に奇遇なことに 「令和版東海道中記」に日坂~掛川間が紹介されていました。 是非手に取ってご覧くださいね!