
- 2022年6月22日
地域を挙げてのおもてなしによる初のお客様をお迎えしました
最終的な目標とする地域を挙げてお客様をお迎えする地域まるごと宿泊プランをこの夏から商品化して、昨日初めてのお客様にご利用頂きました。 食事は地元飲食店をご利用、買い物も地元の店舗で、体験も地元の農家さんと交流しお楽しみ頂く、農泊ならではの地域丸ごとごと宿泊プラン。 今回のお客様には夕食は地元の仕出し屋さん『魚美津』で作っていただいた地産地消の重箱御膳と、地元自然薯農家さんが作った芋で名物芋汁作り体験をお楽しみ頂きました。 朝食は地元で人気の岡パンさんの人気メニューをお召し上がり頂きました。 旅ノ舎のご利用はお客様だけの貸切なので気兼ねなく、ゆったりとお過ごし頂きました。 そして朝ごはん後には、茶畑へご案内し、お茶摘み、山菜摘みをお楽しみ頂きました。 コロナ禍で他人との接触機会をできるだけ避けながら、ご家族や仲間内で気兼ねなく過ごすスタイルが今後益々望まれることと考えています。 当地域では、そんな世の中の動きにお応えすべく、今後も地域を挙げてお迎えする体制を整えてまいります。 日坂版アルベルゴディヒィーゾを目指し、お茶と東海道の歴史をたっぷりとご堪


- 2022年6月17日
地元日坂小学校の地域探検隊員たちが立ち寄ってくれました!
日坂小学校の4年生から6年生で構成する地域探検隊員10名?のこどもたちが訪ねてくれました。 地元の方にご利用されることがほぼない当館にとってはとても有難い機会であり、当館が地域の皆さんに支えて頂き営んでいること、また当地の資源であるお茶を知ってもらいファンになってもらうために宿泊のお客様に紹介し畑へご案内するなど話させて頂きます。 また昨年11月に開催したロゲイニングイベントにとても興味を持ってもらっているようで、こどもたちによる開催を計画しているとのこと、とても興味深く頼もしく感じました。 この地域を将来になっていく子供たちに、出来る限りの協力をしていきたいです。


- 2022年6月14日
静岡も今日から梅雨入りです☂
去年より1日遅い梅雨入りだそうです。 でも去年の6月は結構暑い日があったような気がするし、2番茶シーズンの畑は暑かった気がします。 でも今年は暑いと感じた日は数えるほどしかなく、特に朝晩の気温が低い気がします。 お茶の芽の育ちが悪いのはそんな影響もあるようです。 これからしばらくは雨の季節。 うっとうしい日が続くかと思いますが、それが日本の夏。 気候変動で一番ダメージがあるのは1次産業の皆さんであり、それが消費者へと連鎖していきます。 やはり四季の移り変わりを楽しみながら暮らしていける日本であり続けたいですねよね! マイナスイオンたっぷりの天然のクーラーが心地よい季節が待ち遠しい今日この頃です。


- 2022年6月10日
二番茶の摘採が天候に悩まされているようです
いつもお世話になっているお茶農家さんのお手伝いに一昨日、今日行って来ました。 九州を飛び越えて関東が梅雨入りする異常気象。 この時期必要な日照時間や気温の上昇が例年より足りない為、茶葉の芽の成長が遅いようです。 二番茶の摘採が始まって10日ほど経っても早稲品種のつゆひかりやあさつゆしか摘採が出来ず、メインのやぶきたには届かないそうです。 自然相手の農業の苦労な絶えませんね、、、 旅ノ舎が出来ることは、そんな現状を紹介し、美味しいお茶を知ってもらい、お茶を飲む機会を今まで以上に増やしてもらう。 そんなことしか出来ませんが、また現状をご紹介させて頂きたいです。

- 2022年6月1日
今年はバージョンアップして梅作りしてます‼️
日曜日に知り合いから大量の梅を頂き、3年目を迎える梅づくりに早速かかりました。 まずは、初めての梅ジュース用のシロップを2キロ! そして昨日は一昨年に続いて梅酒を同じく2キロ! そして梅干し用に追熟している梅たちは脇屋の2階で順調に黄色く変色してきていて、脇屋中、梅の甘い良い香りで充満し、幸せな気分に‼️😊 赤紫蘇がまだまだ育っていないのであまり早く追熟しても困るけど、手作りは楽しいですねー お客様に美味しく召し上がって頂けるように今年も梅づくりを楽しんでいます😊