

- 2019年5月30日
トーダイモトクラシーを実体験した有意義な興津宿視察研修でした
素敵な洋館! 75年前に建てられたとは思えないほど、今でもオシャレな建物(^^♪ 障子戸にこんな御紋が!! つつじが今が見ごろとのこと。 現地のガイドさんに教えて頂きました。 名前は聞いていたが興津宿にあったんだ!坐魚荘 家康公ゆかりの地だけに現存する魅力的な施設もあるが、そこで暮らす人々の姿があまり見えなかったのが少し残念。 町歩きにおいて何が必要なのか?、お客様のために何が大切か? そんなことを考えさせられる「川坂屋ボランティアの会」 視察の旅でした。


- 2019年5月29日
地域の未来の為に、小雨の中で茶畑会議🍵
お茶どころ掛川の中でも屈指のこの地域でも毎年毎年、放棄された茶畑が増え続けていて、景観の悪化だけではなく、地域全体の地盤沈下減少が続いているように感じる。 そんな現状の中、地元のお茶農家さん、区長さん、建築士さんと茶畑を眺めながら何ができるか、何からやっていくべきか、そのための準備は等々、小雨に濡れながら議論した。 そんな中、粟ヶ岳山頂には素敵な「茶草場テラス」がいよいよこの30日オープン!!今日は地元向け、プレス向けに開放されているので場所を変えて議論を重ねた。 あいにくの天気で富士山は見えませんでしたが、土着民2年目の新参者にとって、先住土着民の皆さんに見えないところをしっかりと見える化することが新参者の唯一出来ることかも?


- 2019年5月26日
初夏の風物詩を楽しむ季節になりました!
今日嬉しいお便りが届きました! 昨年初めて観に行った市内にある上垂木ホタルの里で、ホタルの乱舞が観賞出来るぐらいになってきたそうです♫ ブログを毎日更新していただいているので最新情報もバッチリ! お便りのハガキといい、毎日更新するブログといい、地域の皆さんのおもてなしに脱帽です🤲 遅い植付けの田植えもボチボチと始まりました! 来月10日前後には二番茶も始まりそうです🍵


- 2019年5月21日
初夏の豪雨で草花は瑞々しい潤いの姿を!
間もなく里山のいたるところを彩る紫陽花。 旅ノ舎の庭にも昨年株が移動した紫陽花が奇麗に咲き誇る予感が(^^♪ わずかながらも庭に植えた家庭菜園程度のナスやきゅうり、オクラなどの夏野菜がスクスクと順調に育っている。 でもこの瑞々しさは大雨洪水警報が発生されるほど大荒れの天候が導いたためであり、うれしさも半減(^^)f;


- 2019年5月16日
日本三大古布”葛布”をこの夏学び大いに楽しもぉー!!
日本三大古布のひとつ”葛布”は、江戸時代、江戸城で登城する全国の諸大名が着衣した裃地として使用され、その一大生産地がここ掛川だったそうです。 現在では市内で2軒のみとなった葛織工房ですが、葛づくりを伝え学ぶ達人たちは意気揚々としとてもお元気!! そんな達人たちから葛布作りを学ぶ「葛キャンプin掛川・静岡2019夏」を8月開催する計画を進めています。 達人たちの技と熱い思いをこの夏しっかりと学び、大いに楽しみましょう!!


- 2019年5月11日
縁側カフェ日和🍵 良い天気になりました☀️
一番茶もそろそろ終わりのこの週末、 令和になって初の縁側カフェを開きました🍵 この地域でこの春出来たばかりの新茶と、 お茶請けには茶葉と山野草のかき揚げ、 新玉ねぎとかつお節のポン酢和えを お召し上がり頂きました🍵 明日も10時〜オープン! 初夏の風が心地よい古民家の縁側カフェで ごゆっくりおくつろぎください🍵


- 2019年5月6日
飲んでよし、食べてよし、体験してよし、3拍子揃った新茶三昧のGWでした🍵
平成から令和へ、時代が変わっても伝えていきたい、残していきたい日本文化”茶”を多くのお客様に楽しんでいただきました😊 おとなからこどもまでみんなが時を忘れ、夢中になってお茶と摘んでいました。 雨の日も晴れの日もお茶を摘んでいました。 摘んだ茶葉をいろいろな料理で食べていただきました。 GW前半はまだ寒かったですね 丁寧に、熱く、優しく説明していただいたお茶農家さん、杉本さんに感謝!感謝です!! お客さまのおかげで、お茶農家さんのおかげで素敵な充実したGWを過ごすことができました! これからもお茶を多くのお客様に美味しく飲んで美味しく食して、楽しく過ごして頂けるように努めていきます!!