

- 2019年2月27日
自らの足で歩き肌で感じること。当たり前のことを確実にすることで一歩前進!
東京からのお客様が昨日からお越しいただき、粟ヶ岳を中心としたこの地域を面で捉えてPRしていくためのアイデアを頂くために、今日は東山から倉真へ横断ルートを一緒に歩いてみた。 車では感じることのできないこの山の楽しみ方が初めて感じられた。 地元東山の有志が毎年作る干支の藁人形。 5月末完成予定の茶草場テラスも着々と進んでいた。 帰りは倉真へ出る倉真松葉の滝ルートで。 道は看板が設置されて、奇麗に整備されていたこともあったものの、東山ルートでは10組近くの方と入れ違いをしたが、倉真ルートは残念ながら誰ともすれ違うことがなかった。 SMLXL 倉真ルートは森の中をロープを使って何とか下山することができたが、趣の異なる山道は貴重な機会で大いに期待が大きい。 この地域の魅力のひとつである松葉の滝が、この冬の渇水で枯渇し、渇水した姿しか見てもらえず残念。 ただ約2時間かけて歩いた全く趣が違う道を同時に楽しむことができるこの山歩き。地元ガイドとともに歩くことでより魅力的なルートになるであろうことを確信できた。


- 2019年2月24日
なぜ多くの人がここを訪ねるのか?ホンモノだからですね!😊🍵
おばあちゃんにまた逢いに行ってきました!😊🍵 山の上の大沢集落も今年は暖冬で雪が降ることもなかったそうで例年よりも早い河津桜の開花のようです。🌸🌸🌸 築200年以上の古民家では炊き出しの焼きみかんのおまけをご馳走になっちゃいました!🍊 渋みの強い有機で作るお父さんが作るお茶。 今年のお茶はもう売り切れでした!😂🍵🍵🍵 大沢集落を見下ろすこのお家の縁側からの景色は絶景!! 美味しく炊いたイノシシをおまけで頂いちゃました!!🐗🐗🐗 大沢で捕獲したそうです。 集落の途中に斜面を綺麗に手入れされた在来の茶畑も!🍵🍵🍵 まるちゃんもほっこりしてました!!🍵🍵🍵


- 2019年2月17日
日中の陽射しにも春を感じる里山の梅林へ!✿
旅ノ舎から車で約5分ほどの梅の里に春が来た!✿ 茶畑と梅林。 何とも掛川らしい景色ですね~!🍵 ピンクもいいけど梅は白が好きだな~ 一面に咲き誇るのはもう少し先になりそうな? 今年はここ「こちの里」の梅まつりは 桃の節句3月3日(日)のようですよ♫☺ 一日一日と春が近づいてくる!✿ 今週は気温がグ~~ンっと上がりそうなので毎日がウキウキですね!!✿✿✿


- 2019年2月12日
プロの仕事はトコロ変わって、モノが変わっても、お客様を満足させ感動される!
田原市さんのモニターツアー第5弾! 今回は畑の職人さんとそれを使った料理の職人さんに導かれ、早春の渥美半島をご堪能☺ 今日は冷たい海風がキャベツの海原に吹くなか、日本一のキャベツ生産地 キャベツ農家さんの指導のもと、収穫体験を楽しまれました。 丹精込めて育てた春玉、寒玉をなんとお一人8個も収穫して、そのままお土産に!! もちろん、ご参加のお客様は驚きとともに大歓声!!☺ 次の体験会場まで移動途中、車窓には艶やかな早春の景色が! 澄んだ冬の空気のおかげて三河湾の綺麗な景色も! 農業産出日本一の田原市さんでは生産した豊富な美味しい野菜をより美味しく召し上がって頂くために野菜ソムリエの資格取得を積極的に支援されていています。 今日はその野菜ソムリエさんたちと一緒に収穫したキャベツのほか、旬の野菜ブロッコリー、セロリ、菜の花などを使ってお料理体験!! ジャガイモ無しのキャベツコロッケもこんがり♫ シャキシャキのキャベツは何もつけなくても美味でした!! 地域が元気になる方程式ですね!


- 2019年2月8日
お茶とともに掛川が誇る特産品「葛布」を体験プランに!
東海道五十三次 掛川宿と日坂宿、2つの宿場町があった掛川。今ではお茶とともに葛布は自慢の特産品である。 しかし今では葛布を織るお店は2軒のみ。 今日はそのうちの1軒、私が小さい頃からお店の前を通っていた「川出幸吉商店」さんへ。 丁寧に機織り機で手織りして見れてくれた職人技! 是非この貴重な手織りを多くのお客様に体験してもらおうとこの春から商品化! 掛川が誇る二大地場産業「深蒸し茶」「葛布」。 もっともっと多くの方々にご堪能いただきたいな〜


- 2019年2月3日
タケノコの敵が早くも出没していた!
まだ2月に入ったばかりなのに既に出没していた! 犯人コイツだ! 去年の秋からコツコツと裏山の草刈りをしてアジトを破壊していたつもりだったが⁉︎💦 恐るべし!今年の干支めー😤 でも今年はお客様のために🐗と闘うゾ!😄 この瞬間のために!!